雛飾りにも郷土色あり!節句を彩る人形たち


雛祭りは女の子の幸せを願う両親の祈り
雛祭りは中国から伝わった五節句のひとつである「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」に由来しています。中国での上巳の節句では、3月最初の巳の日(みのひ、十二支の巳にあたる日)に祓禊(ふっけい)と呼ばれる厄払いをする風習がありました。 それが3世紀頃に3月3日と定められ、厄払いの行事として定着したものです。古代中国のお清めやお祓いの儀式が日本に伝わった行事で、年中行事のひとつの「桃の節句」、「弥生の節句」といわれます。江戸中期には女の子の雛祭りとして一般的になり、女の子が初めて3月3日を迎える時には、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祝いの日として、雛祭りの宴を催す習わしとなりました。雛人形や菱餅を飾り、雛あられやちらし寿司、ハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
雛人形は、女の子をけがや病気から守り、健やかな成長と幸せな家庭を築けるようにという両親の祈りが込められて飾られます。雛人形をその子の形代(かたしろ)と考えて、「どうぞ災いが降りかかりませんように、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますように」と願うのです。
雛人形を川に流し送る「流し雛」の行事は、 雛人形がその子の身代わりに穢れや厄災を祓ってもらうものです。中国では川で身を清める習慣でしたが、日本では紙や草木などで作った人形で自分の体を撫で、川に流す厄災祓いの行事として広がっていきました。


雛壇飾り
雛人形は女の子の良縁を願うために飾るといわれます。雛飾りは、結婚式の様子を表しているのです。一番上は内裏雛、親王雛と呼ばれ、男雛、女雛の一対の人形です。 男雛は天皇、女雛は皇后の両陛下を表しており、殿と姫と呼ばれることもあります。雛飾りは天皇と皇后の結婚式を模したものといわれます。一対の美しく仲睦まじい姿は、女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものなのです。
雛人形の並び方には、こうしなければならないという厳格な決まりはありませんが、関東雛と京雛は、男雛・女雛の立ち位置が逆なのです。 なぜ、左右の位置が逆になったのでしょうか。昔からの日本の文化を楽しむことで、日本の歴史を学ぶ機会にもなるのです。
西洋文化が入る100年前までは、日本古来のしきたりで、向かって右を男雛、左を女雛としています。元々日本には「左(東)上位」の文化があったからです。 西洋文化が入ると、明治時代の終わり頃から西洋に準じて、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれます。このルールが雛壇飾りにも取り入れられました。
男雛・女雛以外の人形の並び方は、昔ながらの左上位が継続しています。人形の並び方、置き方ひとつとっても、歴史や文化が反映されているのが分かります。


岩槻人形
室町時代、太田道灌が岩槻城を築いて以来、城下町としての歴史が始まります。徳川家康が江戸に幕府を開いた後は江戸近郊の城下町として、日光街道の宿場町として賑わいました。三代将軍徳川家光による日光東照宮の造営にあたり優れた工匠が集められると、いつしか定住する者も出始めます。その中の人形作りを得意とする工匠により、岩槻が人形の町として栄えるようになりました。
岩槻人形は、頭と目がやや大きく、ふっくらした丸顔をしていることが特徴です。肌には胡粉(こふん)が塗られ、なめらかで美しい仕上がりで、髪には人毛に似せた柔らかな生糸が使われ、本物の人間をそのまま小さくしたかのようです。
周辺では、タンスや下駄など、桐を使った製品が多く作られていました。良質な水にも恵まれており、人形作りに適した環境であったので、次第に人形の街として栄えていきました。現在では、雛人形はじめ、五月人形、浮世人形など、様々な日本人形が作られています。


江戸節句人形
江戸時代、江戸でも人形の制作が始められました。当時は、大型で屋外に飾る絢爛豪華な「享保雛(きょうほびな)」が主流でしたが、享保雛は次第に幕府から贅沢品として敬遠されるようになっていきます。18世紀、10代将軍家治の時代に、京都から江戸にやって来た「次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)」の人形師が江戸に人形店を開きました。次郎左衛門雛は、家の中に飾りやすい小ぶりなサイズで、庶民的面持ちが江戸の庶民に受け、広く普及しました。江戸節句人形の小型で写実的なスタイルは、この次郎左衛門雛が始まりだとされています。
写実性が持ち味の江戸節句人形の特徴は、写実的で精巧な作りです。中でも江戸甲冑は、甲冑に天然の革や絹糸、木材、紙や鉄、銅を使い、本物の甲冑の作り方に基づいて作られ、そのまま小さくしたかのような精巧さがあります。また、江戸衣装着人形も、写実的な風合いと、実際に衣装を着込んでいるので、本物の人間のような可憐さや可愛らしさがあります。もともとは屋外に飾られていた人形を室内に飾るために小型化したものですので、その写実的な風合いは、部屋に置いていても存在感があります。江戸節句人形は、小型であること、写実的な雰囲気であることという、次郎左衛門雛の特徴を色濃く受け継いでいます。


駿河雛人形
駿河雛人形(するがひなにんぎょう)は、静岡県の静岡市とその周辺の地域で作られている人形です。本格的に雛人形の生産が始まったのは、昭和の初めの頃です。当時は、人形産地として有名な埼玉県岩槻市や東京都から人形師を招き、技術を導入していました。
駿河雛人形の歴史には2つの天神人形があります。ひとつは、桐の木片を練って固め、筆で彩色した煉天神(ねりてんじん)です。この人形は、天神と呼ばれる菅原道真を模り、信仰の象徴として製作されました。もうひとつは、江戸時代に製作された、駿河独特の「衣装着雛天神」です。この2つが、駿河雛人形の起源と言われてます。正月、三月、五月の節句には「雛天神」を飾り、子供のいる家庭では、内裏雛とともに五月人形を飾る風習が残っています。
江戸時代には、京や江戸の職人が技術や意匠を持ち込み、独自の技術で雛人形が製作され、立天神、立雛、若夫婦の親王雛、老夫婦の高砂などが、節句人形として製作され、江戸時代後期には、立雛天神や内裏雛、五月人形も製作されるようになり、三人官女や五人囃子なども含めた15人揃の、華やかな段飾りが登場しました。
駿河雛人形は、人形の衣装の上下が別になるので、京雛と異なり、分業による生産が可能となりました。静岡では量産化に成功し、人形の胴体(胴柄)生産では全国生産の約7割を占めるまでになりました。


駿河雛具
駿河雛具(するがひなぐ)とは、静岡県静岡市や掛川市、焼津市などで作られている工芸品です。雛具とは、雛人形と一緒に雛壇に飾る置物のことです。駿河雛具の歴史は、室町時代までさかのぼり、16世紀にはすでに生産されていました。久能山東照宮や浅間神社の造営等で全国から導入された高度な技術によって、江戸時代に定着した漆器作りの一分野として雛具作りが発達しました。駿河が、江戸や京都などの人が多く集まる都市のちょうど中間地点に位置していたことで、大量に生産した製品を多くの人に購入してもらえ、有利な立地条件を活かして駿河雛具は発展しました。
駿河雛具の製造が本格化した明治の初め頃には、蒔絵が施された優美な装飾の置物が多く生産されるようになっていきます。さらに、漆器業者が雛具製造に参入するようになると、多彩な漆芸技法を使った雛具が作られました。大正初めには問屋組合が結成され、東京の問屋と連携して全国に雛具を販売し、静岡雛具の名前が全国に知られ始めました。蒔絵の技術に加えて漆の技法も取り入れられるようになり、戦後は急速に生産が増加して、雛具の生産は全国の90%という高いシェアを占めるようになりました。


名古屋節句飾
尾張徳川家の城下町として、名古屋では江戸前期より各種の工芸技術が発達しました。節句飾は武家文化と庶民文化が融合した江戸時代には、子どもの誕生を祝い、健やかな成長を願うものとされてきました。節句用の雪洞(ぼんぼり)は提灯製造の一環として活発に作られており、衣裳着人形と幟旗類は年中行事のひとつとして記されるまでに発展しました。確立された技法は、節句飾の先進地である京都を凌駕するともいわれるほどです。
名古屋節句飾は、衣裳着人形(衣装着人形)、幟旗(のぼりばた)類、雪洞といった3種の工芸品から成っています。桃の節句に飾るひな人形や、端午の節句に空を泳ぐ鯉のぼりも名古屋節句飾の技術で作られます。衣裳着人形は、二大産地の京都や東京にも負けない発展を見せ、かつ、それら東西の折衷様式が見られるのが特徴です。名古屋独特の大幟や腹部を鮮やかな黄色とした「黄腹の鯉」が特徴の幟旗類、木曽檜や松といった木工素材に美濃和紙・小原和紙などの良質な材料を用いて作られる雪洞とともに、中部という地の利を活かして地域特性を随所に取り入れ、東西それぞれから好まれる多様な製品が産み出され、全国に販路を拡大しました。