日本各地の観音菩薩を巡る

「観音さま」とは
「観音さま」とは観音菩薩のことです。仏教の経典「観音経」や「般若心経」などに登場する菩薩の、ひとつの一尊(いっそん)である観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)をいいます。他に観自在菩薩(かんじざいぼさつ)、救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名があります。
仏教の開祖は釈迦(シャカ、本名はゴータマ=シッダールタ。(サンスクリット語のシャーキャムニ Śākyamuni の音訳、釈迦牟尼(しゃかむに))ですが、仏教での最高位は「悟りを開いた者」という意味での「如来」で、「釈迦如来」と呼ばれます。菩薩は将来、如来になることが決まっている仏のことで、如来になるために修行しているものをいいます。世の中のあらゆる人を救い、あらゆる願いをかなえるために、おじいさんやおばあさん、子ども、兵士、お坊さんや、恐ろしい鬼や美しい天女など、臨機応変に33種類の姿に変身します。本来は男性であったと考えられていますが、美しい女性の姿の像が多く作られ、特に日本や中国などで広く信仰を集めています。
菩薩というのは「菩提を求める者」というのが本来の意味で、悟りを求めて修行しているという意味をもつ言葉です。「菩薩のような人」という言葉があるように、菩薩の修行とは、すべてのことにやさしく思いやりの深い、私利私欲を全くもたない人のことをいいます。

「すべての人に救いの手を差し伸べる」
大乗仏教では、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来など、さまざまな仏が登場し、菩薩も、観世音菩薩、普賢菩薩、文殊菩薩、地蔵菩薩など、たくさんの菩薩が現れるようになります。その中で、人気のある菩薩が観世音菩薩(観音菩薩)です。観音菩薩は人間世界のことはなんでもお見通しで、人々から救いの求めがあればどんな状況でも対応できるように、姿も形も必要な持ち物もなんでも用意して助けてくださる慈悲深い菩薩です。仏の中で一番偉いのは「如来」、次に偉いのは「菩薩」、次が「明王」、最後が「天部」といわれ、仏の階層も、如来が変化したり、菩薩が変化したりとさまざまです。
音を観ると書いて観音です。「観」は主観である『自分自身の心』を示し、「音」は『周囲や他人のこと』を表します。「観音」とは『私とあなたの関係』を意味しているので、『世の中のありとあらゆる人を救うために、救いの手を差し伸べる』ための行いができるように、様々な姿に変身するのです。本来は男性であったのですが、美しい女性の姿の像が多く作られることで、特に日本や中国などで広く信仰を集めています。あらゆる人を救い、あらゆる願いをかなえるために、臨機応変に33 種類の姿に変身できるといわれます。観音三十三身という「三十三観音」や「三十三間堂」などの「三十三」という数字は、この三十三身に由来しています。

三十三所観音巡礼のはじまり
「巡礼」とは、宗教における聖地・霊場を参拝することで、「観音巡礼」は観世音菩薩に出会う旅をいいます。この「観音巡礼」の起源となる話が伝えられています。養老2年(718年)、大和長谷寺を開山した德道上人は、病にかかり仮死状態となり、冥途で閻魔大王と出会いました。「おまえが死ぬのはまだ許さない。世の中にはたくさん苦しんでいる人がいるのだから三十三観音霊場を作り、人々を救うための巡礼をすすめなさい。」と告げられ、起請文と三十三の宝印を授けられたそうです。そして、現世に戻った德道上人は三十三の観音霊場の礎を築かれ、庶民に巡礼を説いたと伝えられています。それから約270年後、途絶えていた観音巡礼が、花山法皇によって世間に広く知れ渡るようになり、西国三十三観音巡礼が再興されました。
西国三十三観音巡礼は日本最古の観音巡礼で、三十三所の総距離は約1000Kmにも及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と2府5県にまたがります。畿内の札所寺院を巡るこの巡礼路は、憧れの巡礼路として、その人気は全国に広がっています。遠方のために、西国三十三観音を巡るのが困難な人々のために、各地にそれぞれの三十三霊場も創設されています。神奈川、埼玉、東京、群馬、栃木、茨城、千葉と1都6県にかけてある坂東三十三所や、秩父三十四所は、西国三十三所とあわせて日本百観音霊場に数えられる代表的な巡礼路となっています。

日本各地の観音を巡る旅
巡る札所の寺院には重要文化財に指定されるような宝物が多く所蔵され、巡礼地は信仰の場であると同時に、日本の大切な文化財の宝庫でもあるのです。巡礼の魅力は、この地に足を踏み入れ、空気に触れることです。心を豊かに、祈りを捧げる瞬間は、観音の慈悲を感じるひとときなのです。
日本各地に存在する霊場は、その地域の歴史、人々の信仰により、それぞれに起源や発祥もさまざまであるから、大変興味深いものです。三十三観音霊場は日本各地に数多く存在しており、何も、遠方の巡礼地に出向かなくても、今住んでいる、この近所にも、人々の信仰の歴史ある神社や仏閣があるのです。巡礼などと気負った気持ちではなく、休暇や旅行の際の目的地の一つとして、名刹、古刹を訪れてみるのはどうでしょうか。
坂東三十三観音は源平合戦で西国へ行った東国武士が、西国三十三所霊場を知り、鎌倉幕府成立後、関東地方に坂東三十三観音霊場を成立させました。16世紀後半に百観音信仰の風潮がおこり、室町時代後期には、すでに秩父札所が三十四ケ所に増設されました。条件に恵まれた秩父の札所は、江戸時代に入ると西国・坂東より歴史は浅いものの、江戸庶民の観音巡礼の聖地として賑わいを見せました。坂東三十三観音巡礼も秩父三十四観音巡礼も、江戸からの距離が近く、短い日数、少ない費用で巡礼できることが要因の一つであったのでしょう。

100ヶ所の観音巡礼「日本百観音」
観音さま(観音菩薩)を本尊とする寺院を巡礼する観音巡礼は、大小含めると全国には数百のコースがあります。その中でも歴史が古く、代表的なものが「西国三十三所」「坂東三十三所」「秩父三十四所」をあわせた「日本百観音」という巡礼です。「日本百観音」は関西から関東の広大な範囲を巡る巡礼行で、京都の清水寺、東京の浅草寺など、東西の名刹を回り、100ヶ所の観音巡礼を指します。百観音をすべて巡り、観音札所の巡拝を結願(けちがん、すべての寺院を巡り、最後の寺院に参拝すること)したら、信州の善光寺(長野県長野市)と北向観音(長野県上田市)をお礼参りとして参拝することが習わしとなっています。
西国三十三所は、京都府・滋賀県・大阪府・奈良県・兵庫県・和歌山県・岐阜県に点在する33カ所の観音霊場のことで、「西国三十三所観音霊場巡礼」といいます。熊野那智の青岸渡寺を第一番とし、京都・奈良の古寺をはじめ、岐阜県谷汲の山中にある華厳寺(第三十三番)までの長い巡礼行です。
坂東三十三所とは、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にある33カ所の観音霊場のことです。関東地方一円に広がるこの観音巡礼は、鎌倉時代に源頼朝によって発願されました。
秩父三十四所とは、埼玉県秩父地方にある34カ所の観音霊場です。

観音菩薩の三十三変身に会える
よく見かける観音菩薩は、たくさんの腕があったり、いくつもの頭部があったりと、仏像によって姿形がかなり異なり、個性的な姿をしています。観音という名前は人々の苦悩の声を聞き、救うという意味があり、観音菩薩は人々を救うため、人々の願いを叶えるために変身するという観音菩薩ならではの特徴があります。その特徴とは、観音菩薩がその姿を自由自在に変えることであり、そのため、観音像と呼ばれる仏像には、実にさまざまな形があちます。
「法華経」観世音菩薩普門品第二十五(観音経)に、観音の名前を唱え、救いを求める人々の声を聞き、観(かん)じて、三十三のあらゆる姿に身を変えて(三十三身)、さまざまな場面や場所に出現して人々を救うことが説かれています。三十三観音(三十三体観音)は、この三十三身の姿に身を変えてこの世に現れる三十三種類の変化(へんげ)身を根拠として、後に作られたものです。観音菩薩は三十三の姿を持ち、人々に仏教の教えを説き、救済するために存在するといわれている。
そんな観音菩薩のさまざまな姿を表すのが「三十三観音」で、どんな観音さまがいるのだろうか。三十三の観音さまに会える寺院が都内にあるので、紹介します。
日蓮宗 寂静山 大恩寺
東京都北区赤羽西6丁目15−19