穀雨(こくう) 二十四節気のブログ


穀雨(こくう)
4/20~5/4
穀物を潤す雨が降る。
立夏の前、徐々に夏が近づいてくる時期。
穀雨(こくう)とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。

出典:暮らしのほとり舎-Blog-

牡丹華(ぼたんはなさく)
末侯:4/30~
牡丹が花を咲かせる。「二十日草」とも呼ばれ、20日ほど楽しめる。
牡丹が赤や白など大きなの花を咲かせる頃。
牡丹は、晩春から初夏にかけて直径10~20cmの豊麗な花をつけ、色も紅・淡紅・白・紫など様々です。



出典:葭始生(あしはじめてしょうず)こてんしイラスト | こもちづき。

霜止出苗(しもやんでなえいづる)
次侯:4/25~
霜が降りなくなり、稲の苗が生長する。霜は作物の大敵。
霜が降りなくなり、稲の苗が生長する頃。
暖かくなるとともに、霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ頃です。種籾が芽吹き、すくすく青々と伸びていきます。

葭始生(あしはじめてしょうず)
初侯:4/20~
水辺に葭(あし)が芽吹き始める。
だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、水辺の葭 (あし) も芽を吹きはじめる季節です。