立夏(りっか)
5/5~5/20
夏になる時、夏の兆しが見え始める頃。
野山に新緑が増え、夏の気配が感じられる頃。
立夏(りっか)とは、二十四節気のひとつで、暦の上では夏の始まりを意味します。2025年は5月5日頃に訪れ、ゴールデンウィーク明けに始まり、5月20日頃まで続きます。
「立」は「始まる」という意味で、立夏は暦の上で夏の始まりを告げる節気です。


竹笋生(たけのこしょうず)
末侯:5/15~
たけのこが生えてくる頃。
日本で古来から生育する真竹の筍(たけのこ)が生えてきて、地面からひょっこりと顔を出してくる頃。

蚯蚓出(みみずいづる)
次侯:5/10~
蚯蚓(ミミズ)が冬眠していた土の中から出てくる頃。
草木が生い茂り、植物の活動が活発になるこの時期、土の中での蚯蚓の活動も活発になることを表しています。

蛙始鳴(かわずはじめてなく)
初侯:5/5~
田んぼや水辺ではカエルが鳴き始める頃。
春先に冬眠から目覚めた蛙たちが、野原や田んぼで活発に動き回るようになり、周囲に鳴き声を響かせ始める頃。