百八つの煩悩と除夜の鐘

日本人は「除夜の鐘」で年越し
大晦日の夜、聞こえてくる鐘の音、毎年の恒例行事といえば「除夜の鐘」ですね。一年の最後の日である大晦日は、古いものを捨てて新しいものに移る日という意味で「除日(じょじつ)」といわれ、その除日の夜に撞く鐘なので「除夜の鐘」といいます。除夜の鐘は、各地の寺院の梵鐘を108回撞くことなのですが、なぜ大晦日の夜(除夜)に鐘を撞くのでしょうか、そして、なぜ108回なのでしょうか、どんな歴史があるのでしょうか。
寺院では一年間を振り返って感謝の気持ちを表す法要を大晦日の夜の「除夜」に行うので、「除夜法要」や「除夜会(じょやえ)」といいます。この除夜の鐘がその年最後の法要として、大晦日から新しい年への引継ぎを行う大切な儀式となるのです。多くの寺院では、大晦日の間に107回撞き、年が明けて元旦になってから1回の合計108回撞くことになります。108回鐘を撞く理由には諸説ありますが、人間の煩悩の数は108つあり、この煩悩を除くため撞くといわれています。除夜の鐘の清らかな音で新たな年を迎え、多くのみなさんは、年が明けた1月1日の元旦から年始の最初のお参り、「初詣」に出かけるのです。

梵鐘の発祥は、中国の仏具
大晦日の夜に撞かれる除夜の鐘は、中国の宋代の禅宗寺院の習慣に由来するとされています。仏教発祥のインドでは梵鐘の起源の結びつくものがなく、梵鐘を仏具として使用していた中国の風習から生まれたものとされています。インドの仏教寺院では聖なる音(梵音)を発する打楽器が、礼讃音曲や、修行生活を律するため、行事や時刻を院内に告げることで使われていました。その後、仏教が中国にもたらされてから、先進技術を用いて青銅(銅と錫の合金)が鋳造されるようになり、現代の梵鍾の原型が出来上がりました。中国において鋳造技術の進歩と共に大型化し、西安の鐘楼に至っては、街の中心にシンボルとなる楼閣に懸垂され、街に時を告げるようになりました。当初、仏器具として僧院の中だけで使われていたものが、街の時刻鐘として社会的な機能を持つようにもなっていきました。
除夜の鐘など、仏教では鳴らす仏具を「梵音具(ぼんおんぐ)」といいます。「梵」とは仏教にかかわる言葉の頭につけられる字で、「梵刹」とはお寺のこと、「梵鐘」とはお寺の釣り鐘のことです。

梵音具は仏教が生まれた古代インドでは「カンチ」と呼ばれ、漢字では「犍稚(けんち)」と書きます。現在でも梵音具のことを「犍稚物」と呼ぶことがあります。仏教では毎日の勤行や儀式の中で、進行の区切りをつけたりリズムをとったり、その時々で梵音具が使われます。

古代中国の殷・周時代から制作されている「編鐘(へんしょう)」という青銅器が梵鐘の源流と推定されていますが、この「鐘」は全体に小型です。春秋時代(紀元前16世紀~前5世紀)にかけて、鐃(しょう、桴(ばちで打って鳴らす)とか鉦(あたりがね、コンチキはひもで木枠に吊るし、凹面(おうめん)や内側の縁を打つ)とよぶ楽器があり、合戦の合図や、祭祀饗宴で使われ、これが鐘の祖形と考えられ、柄を持って叩いたのが、やがて大型となり建屋内に釣り下げるように変わり、朝鮮半島を経て、日本へ伝わったものといわれています。

和鐘として独自の発展
鋳造技術は、仏教の伝来に伴って朝鮮半島より日本にもたらされ、奈良時代から梵鍾が造られるようになり、近世にいたるまで、和鐘として独自の発展をしてきました。特に、鎌倉時代以降、室町時代にかけて、河内に集中していた鋳物師が各地に分散して活躍したため、梵鐘の鋳造は西日本に広まりました。鎌倉時代以降、仏教が一般の民衆に受け入れられ、各地にお寺が建てられるようになり、その後、現在にいたるまで神仏習合という日本の特殊事情により、神社にも釣鐘が吊され、寺社伽藍の重要な建築要素となりました。梵鍾は、アジアの仏教文化の中で育てられ、梵鍾にまつわる多くの物語を生みだし、日本人の心に独特の情緒を形成してきました。
除夜の鐘の起源は古く、中国の宋の時代の末期頃に始まった禅宗寺院の鬼払いの文化です。もともと毎月の最終日の夜に鐘を撞いていたものが、大晦日だけ鐘を撞く行事になりました。日本には鎌倉時代の頃に伝わり、禅寺ではこれに倣って朝夕に鐘が撞かれたといわれます。室町時代には仏教行事として一般化され、江戸時代には大晦日から元旦にかけての除夜に欠かせない行事になりました。禅寺では年の変わり目に鬼門(北東方向)からの邪気を払うために行われていたといいます。

煩悩とは?自分自身を苦しめる心のこと
「煩悩」といえば、よく耳にする言葉に「子煩悩(こぼんのう)」があります。「子」と「煩悩」を組み合わせた言葉で、子はそのまま子どもの意味で、煩悩は仏教用語の「人を惑わす欲望」を意味します。子煩悩は良い意味で使われることが多い言葉で、育児中の母親にとって、子煩悩な父親は頼りになる存在です。大変な子育てを共有できる相手が身近にいれば、大助かりでしょう。しかし、子煩悩とは育児や教育において、子供を非常に可愛がっている人のことをいい、 また、その様子を指した言葉なのです。 通俗的には親バカのような言葉でも表されています。従って、「煩悩は良くない!」など、マイナスな印象を持たれがちな言葉になります。
煩悩とは仏教用語の一つで、心身を悩ませたり煩わせたりしてる人が、生きる時に感じる苦しみの原因となっているもののことをいいます。欲求や欲望、執着や怒りなど、自身の精神状態や感情を乱すものを指しています。煩悩は自分自身を苦しめる心のことですから、内面にある欲が満たされたら苦しまなくて済むのかというと、仏教では、そんな訳ではないと考えられています。これを「有無同然(うむどうぜん)」といい、欲しいものが手に入っても人間は幸せにはなれないという考えです。そのことから、仏教では幸せになれない原因は自分の外にある訳ではなく、自分の内側にあると考えられています。自分の内側にあり自分自身を苦しめている心を、仏教では煩悩と呼んでいるのです。この煩悩は人間の内側に108個あるといわれています。この数はあくまでも煩悩がたくさんあることを示唆したもので、明確に108個あるという意味ではありません。ではどこから「108個」という数が出てきたのでしょうか、その理由には諸説あるのです。

貪欲への執着心こそ、迷いの根源
煩悩の中で特に人を苦しめる3つの煩悩は、「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんい)」「愚痴(ぐち)」です。そもそも仏教では、欲望が迷いの根源であると考えています。仏教の規則を定めた律蔵には、ブッダの言葉が残されており、貪欲(貪り)・瞋恚(怒り)・愚痴(無知)は「三毒」と呼ばれ、人間の持つ3つの根本煩悩と定義されています。
貪欲とは、底なしの欲のことをいいます。仏教では欲は満たされることことがないと考えられ、当然、無限の欲を満たし続けるのは不可能なことです。そして欲が満たされないことで、次の煩悩である瞋恚につながります。
瞋恚とは、怒りのこと、欲が満たされないことで怒りが増幅します。怒りは抑制できない感情であるので、一瞬で仕事や人間関係を台無しにしてしまいます。そして、怒りに駆られた人間には後悔が残るのです。
愚痴とは、羨ましい気持ちや妬みの気持ちを表します。自分より良いものを持っている、早く出世しているといったことから、相手に対して負の感情を抱くようになることです。
迷いを超えて行くためには、貪欲から自由にならなければならなりません。これらの欲望の対象に固執して、駆り立てられるように追い求める深い執着心こそ、迷いの根源であると仏教は教えるのです。

煩悩の数が108個ある理由
煩悩が108つあるというのには諸説あります。
・六根とは、仏教用語で人間にある「眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)」という6つの感覚(6)を指します。この六根の状態を表す、感覚「好・悪・平」(3)、さらに「浄(きれい)・染(汚い)」(2)と時間軸である「過去・現在・未来」(3)とを組み合わせると、感情の数の合計が108(=6x3x2x3)になります。
・日常でも四字熟語として使われる「四苦八苦」の言葉を組み合わせ、人間の苦しみ「生・老・病・死」を表す四苦(4x9=36)と、「愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)」(8x9=72)の計算を足すと、合計が108になります。
・人の中にある悪い心のことを「十点(じってん)」といいますが、「無慚(むざん)・嫉(しつ)・無愧(むき)・悔(け)・眠(みん)・惛沈(こんじん)・慳(けん)・忿(ふん)・掉挙(じょうこ)・覆(ふく)」の10種類(10)があります。そして、人間をこの世に縛り付ける98種類の執着や欲望の数を表す「九十八随眠」(98)の数を足すと、108になります。
・一年の月の数の十二か月(12)と、季節の変わり目を分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」(24)と、さらに細かく分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」(72)の合計が108になります。

除夜の鐘の音を聞いて、新年を迎える
ずっと前も、去年も、そして今年も、12月31日を「大晦日」と呼んでいます。そして、「年越しそば」を食べ、「除夜の鐘」が聞こえてくると、年越しの瞬間がやって来ます。こうして、当たり前のように、新しい年を迎えているのです。
旧暦では、毎月の最終日を「晦日」といっていました。「みそ」は三十を示していることから、もともとは30日のことを指していましたが、旧暦では30日(大の月)、29日(小の月)が毎月の最終日であったから、月末日を晦日と呼んでいました。一年の締めくくりの12月は、頭に「大」を付けた「大晦日」といった。新暦では12月31日を示すようになりました。