「中秋の名月」 十五夜の月を愛でながら、宴を楽しむ

出典: Lab BRAINS


太陰太陽暦(旧暦)では、月の満ち欠けをもとに日付が決められ、毎月15日の夜が十五夜です。月見をするのは8月の十五夜のことが多いため、特別に、旧暦の8月15日の夜の月を「十五夜の月」といい、「中秋の名月」と呼んでいます。
旧暦8月15日を「中秋」、旧暦の8月を「仲秋」といいます。旧暦では、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬とし、旧暦8月は秋の真ん中なので仲秋と呼ばれました。中秋は、そのさらに真ん中の旧暦8月15日をさすようになったといわれます。


1. 中秋の名月は、月を楽しむ行事のこと

日本で、中秋の名月が特別なものとされるのは、中秋の名月を迎える秋の気候が、お月見をするのに最適であることです。月を愛でるのには、ムシムシとした夏が過ぎ去り、澄み渡った空に明るい月が浮かぶ絶好の季節です。その美しい月を外で眺めることで、暑さを感じず快適に過ごせ、秋の爽やかな風とともに聞こえてくる虫たちの声も、お月見の雰囲気を盛り上げてくれます。

十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。平安時代の宮中の貴族が中国の中秋節の風習を取り入れ、観月の宴を催しました。のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。十五夜は芋類の収穫祝いでもあり、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えます。欠かせないものが、季節の実りをふんだんに盛り込んだお供え物です。人々は月見の夜に、里芋や栗、大豆、秋の果物などの収穫物を三方(さんぼう、さんぽう)に供え、ススキをはじめとする秋の七草を飾って、五穀豊穣を願いました。

古代の中国では、中秋の名月の日には「月から天人が降りてくる」と信じられていました。日本の「竹取物語」では、かぐや姫は、中秋の名月の日に月へ帰っていきました。



出典:SKYWARD+ スカイワードプラス
出典:SKYWARD+ スカイワードプラス

出典:SKYWARD+ スカイワードプラス
出典:お月見の楽しみ方と月見団子のレシピ

月見団子はいつ食べる?お供え方法は?
お米を主食とし米文化が根付いている日本の行事には、餅や団子が欠かせません。お月見では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。満月に見立てた丸い月見団子を三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個盛って供えます。お月見をした後、月に感謝をしながら食べましょう。

月見団子は、関東と関西では違いがあります。関東では丸い普通の団子が一般的ですが、関西ではお餅にあんを巻き付けた里芋形の月見団子が伝統の形です。中秋の名月が「芋名月」と呼ばれ、かつては団子ではなく里芋をお供えしていました。その名残から、関西では里芋に似せた月見団子が供えられるようです。
月見団子は、中秋の名月に供える里芋の代わりとして、江戸時代の後期に一般化しました。現在ではウサギや猫の形を模した可愛らしい月見団子も親しまれています。供える月見団子は地域や家庭によってまちまちです。

中秋の名月が発祥した中国では、お月見をする際には必ず「月餅(げっぺい)」を飾りました。月餅は、満月を模した丸い形の焼き菓子です。お供え用としてだけでなく、贈答用としても重宝されました。


豆沙月餅 (黒あん) 8個入 横浜中華街 萬珍樓



杏花楼 広式蛋黄蓮蓉月餅3点セット アヒルの塩漬け卵の黄身とハスの実の餡 しんふぁろう 中秋の名月 老舗月餅


2. 十五夜とは、日本の伝統的な「お月見の日」

古来より、旧暦の8月15日を中秋の名月といい、この日の月は、1年のうち最も美しいといわれ、中秋の名月(十五夜)の日にお月見を楽しみ、秋の実りに感謝をするという習わしがあります。新暦では、今年の2024年9月17日(火)が中秋の名月になります。
旧暦では、8月は秋の季節の真ん中の「中秋」であることから、8月の十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。「十五夜」とは、新月から数えて15番目の満月のことで、月は満ち欠けを繰り返しているため、十五夜の月は毎月見ることができます。しかしその中でも、中秋の名月は格別であるといわれています。

旧暦とは「太陰太陽暦」のことで、月の満ち欠けを基準として暦が定められます。新月(1日を「朔」)が満月(15日前後を「望」)になるまでは、およそ14.76日、最短で13.9日程度、最長で15.6日程度まで変動ですので、1カ月は29日または30日です。太陰太陽暦では、1カ月が30日の月(大の月)、29日の月(小の月)の2通りでした。そのため、毎月15日の夜である「十五夜」の頃が月を眺めるのに最適でした。
旧暦では7月~9月が秋にあたりますが、秋の真ん中である8月は、空が澄みわたり最も月が美しく見えるため、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をするようになりました。

出典:kinendar(キネンダー)

「中秋の名月=満月」ではない
中秋の名月といえば、まん丸い満月をイメージします。しかし、中秋の名月の日と満月の日が必ずしも一致するわけではありません。中秋の名月は、月の満ち欠けをもとに作成された旧暦の8月15日と決まっています。このサイクルに当てはめると、新月は1日目の月ですので、毎月15日頃には満月が見られるはずです。
とはいえ、新月から満月になる期間がピッタリ15日間ではないため、日にちと月の満ち欠けにわずかなズレが生じてしまう可能性があるのです。

出典:京都九条山自然観察日記

冬の満月はなぜ高く昇るのか
地球の自転軸が公転の軌道面に対して、23.5℃傾いています。冬は傾いている側に月があるため、天頂付近まで月が昇ります。反対に夏の満月は、傾いている側と逆の位置に月があるため、昇りきってもあまり高く昇りません。
これは、夏至の太陽が空の真上から照りつけるのと同じ原理です。冬の満月と地球の位置関係は、ちょうど夏の太陽と地球の位置関係と同じになります。

春・秋の満月は、その中間の位置まで昇ります。「中秋の名月」といわれる秋の月は、あまり高くもなく低くもなく,ほどほどの高さに昇るので見やすいのです。



3. 「後の名月」は十三夜、秋晴れが多く美しい月が見られる

十五夜だけではなく、十三夜にも月見をするようになったのは、旧暦8月の十五夜は快晴なら月が綺麗ですが、台風や秋雨前線などで天気が曇りがちです。9月の十三夜は「十三夜に曇り無し」という言葉があるように、晴れることが多かったようです。十五夜には雲がかかってしまうこともあるので、月を眺めて宴会をするのには十三夜の方が適していたとも紹介されています。
「十五夜」と「十三夜」に似た言葉として「十日夜(とおかんや)」という言葉もあります。これも、旧暦10月10日の夜に行われる年中行事です。北関東や甲信越地方の収穫祭で、その年の稲の収穫に感謝し、来年の豊穣を祈る行事となっています。

お月見にススキをお供えするのはなぜ?
秋の七草のひとつであるススキ(薄、尾花)は月の神様の依代(よりしろ)となり、豊作をもたらしてくれると信じられています。本来は稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったといわれています。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、軒先にススキを吊るす風習もあります。中秋の名月の時期は稲の収穫期前ですので、同じイネ科であるススキを稲に見立てて飾ったのです。丸い里芋とススキを並べて飾ると、まるで月が稲の実りを祝福しているように見えたといいます。

出典:日本気象協会 tenki.jp
出典:SKYWARD+ スカイワードプラス
出典:NATURE & SCIENCE
出典:栗名月/豆名月の由来とは │ +雑学

お供えは農作物や旬の食べ物
十五夜の時期は、里芋やサツマイモの収穫のため、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれ、農作物への感謝と豊作への祈りが込められます。
里芋は、中秋の名月の時期に旬を迎える作物の代表格です。日本にコメが伝来する前の縄文時代には、里芋が主食であり、日本人にとって大切な野菜です。皮を剥いた里芋をお月様に見立て、秋の収穫の祝いが込められました。里芋は、株がひとつあればそこから芋が増えていきます。人々は里芋に、子孫繁栄の願いも込めたといいます。

十三夜は月に供えるものの違いから「栗名月「豆名月」と呼ばれています。これは十五夜の里芋に対して、十三夜は収穫したての栗・豆をお供え物として使っていたためでした。栗や豆をお供えするのは、日本の豊かな自然と農業に対する敬意を示す伝統的な行為です。これらの食材は、日本の食文化においても、収穫の喜びと感謝の気持ちを象徴しています。現在、栗ご飯が食べられているのは、本来は十三夜の行事食だったのかもしれません。

十五夜と十三夜のどちらか一方しか見ないことを「片見月(かたみつき)」といいます。 「十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起が良くない」ともいい、昔は十五夜と十三夜を同じ庭で見る風習があったようです。



お月見 月見 置物 コンパクト ちりめん 小さい 手作り / 九月 飾り / 月見 十五夜 9月 人形 飾り ミニ 可愛い 人気 月暦の飾り



お月見 飾り セット お月見 団子 すすき 枡俵中 3点セット おだんご 置物 お供え 中秋の名月


4. 神様に感謝し、健康や発展を願う中秋の名月

古代人にとって月の満ち欠けは、農耕を営むための暦代わりでした。月は農耕の神、信仰の対象であり、月に寄せる想いは深いものでした。
月が出ない暗い夜は恐ろしい鬼や魔物の住む闇の世界で、古代人にとって何よりも怖いものでした。人々はひと所に集まり、一晩中騒ぎまわって闇の恐ろしさを紛らわしたといいます。それだけに明るい月がのぼって、 こうこうと住まいの中まで照らしてくれる夜は、どんなにか安らいだことでしょう。『古事記』や『日本書紀』には、イザナギノミコトの左眼から大陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)が生まれ、右眼からは弟神の月読命(つきよみのみこと)が生まれたと記されています。

長崎県壱岐島に、月読命を御祭神とする「月讀神社」が鎮座しています。月読命は、農業や漁業にとって重要な季節の移り変わりを月の満ち欠けで知らせてくれる神として崇められていたといいます。また、全国の月讀神社と名のつく神社の元宮でもあり、「神道の発祥の地」ともされています。
壱岐島の月讀神社から月神を分霊し祀ったのが、京都「松尾大社」の摂社である「月讀神社」です。松尾大社では、毎年中秋の名月に観月祭が開催されて、尺八や和太鼓の奉納演奏に俳句大会など、昔ながらの月を愛でる風流なイベントです。

出典:SKYWARD+ スカイワードプラス
出典:SKYWARD+ スカイワードプラス

出典:月見の宴・須磨離宮公園の月見イベント
出典:観月祭 | 身曾岐神社

お月見には実りに感謝をする意味がある
中国では古来、「仲秋節」に「観月の宴」を催していました。これが奈良時代、平安時代の日本に伝わり、宮廷では9月十三夜の「月祀り」と共に、二つの月見が催されるようになりました。「月を眺めて祈りを捧げる」という風習は、古来より月を祀る習慣があった日本人にも馴染みやすかったのでしょう。平安時代の頃には、中秋の名月が貴族たちの行事として定着していきました。
月を愛でながら和歌を詠んだり、、詩歌管弦、舞楽、歌合せなどを行い、広大な池泉に船を浮かべて舟遊びをしたり、月見酒を酌み交わしたりしたといいます。

十五夜に月を眺めて楽しむ文化は、平安時代の貴族文化に由来します。それが江戸時代に庶民に広まり、作物の収穫祭や五穀豊穣の祈願と結びついて現在まで伝わっているとされています。
庶民に広まったのは、貴族のように宴会を楽しむのではなく、収穫を祝い感謝する祭りとして広がりました。庶民たちの秋の関心事といえば、農作物の収穫でした。旧暦8月15日の「十五夜」は芋類の収穫を祝う「芋名月」、旧暦9月13日の「十三夜」は栗や豆の収穫を祝う「栗名月」「豆名月」、旧暦10月10日には田の神様に感謝をする「十日夜」として、雅やかな宴は次第に、作物の生育を祈り、秋の実りに感謝する収穫祭の意味合いが強くなりました。



5. 月見にぴったりの純米吟醸酒・純米大吟醸酒

神前の供物として「水・塩・米」の三品と「酒」があげられます。水は生きとし生けるものに欠かせないもの。塩も人が生きるために必要な要素。精製塩ではなく自然塩がよろしいようです。米は古来より神聖な作物とされてきました。一粒の米に七人の神が宿るといわれますね。その米と水を原料に造られる御神酒も供物やお清めに用いられます。お月見にはやはり日本酒。米と米こうじと水だけで造られた純米酒や、初穂の米を醸造した新酒、秋酒(ひやおろし)が人気のようです。

秋だけの味わい!旨味たっぷりの「ひやおろし」ひやおろしとは、春にしぼったお酒を一度だけ火入れと呼ばれる加熱処理を行い、秋まで熟成させてから出荷される生詰めのお酒のことです。通常の日本酒は貯蔵前と出荷前の二回火入れを行いますが、ひやおろしは二度目の火入れを行いません。秋が到来した頃に外気と貯蔵室の温度が同じくらいになってから出荷する際、常温(冷や)の状態でおろすことから「ひやおろし」と呼ばれています。秋まで熟成させたひやおろしは、旨味とまろやかなコクがあります。二度目の火入れを行わないため、生の味わいを感じることができるのも魅力です。よく冷やして飲むことで、スッキリとした口あたりと生の爽やかな味わいをより楽しめます。また、40度程の「ぬる燗」にして飲むとコクを楽しめるため、その日の気温に合わせるのがおすすめです。


出典:αcafe αの写真投稿サイト | ソニー
出典:イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト


季節限定 得月 純米大吟醸 720ml



香梅 純米吟醸 月見うさぎ 1800ml(こうばい)


6. 月見団子は、作物の収穫に感謝し、豊作を祈願するお供え

十五夜には月の神様へお供え物を用意します。月が見える場所にお供えものを置き、その近くでお月見を楽しみます。月見団子のお供えは江戸時代後期に始まり、収穫したお米で団子を作り、月見団子は月に似せて作られ、「月を見る」という事の象徴にぴったりで五穀豊穣への感謝を示しています。月見団子が丸いのは、満ち欠けをする月が満ちる姿を模しているため。豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実、健康や幸福もあらわしています。

十五夜では、十五にちなんで一寸五分(約4.5cm)の大きさの丸いだんごを作ると縁起が良いとされていました。ただし、丸とはいえ、ピンポン玉のような真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるため、ほんの少しつぶすとよいといわれています。

一般的な丸い団子のみならず、その地域ならではの月見団子もあります。たとえば、関西では里芋のような形をしており、周りにあんこを付けたものが多いです。これは十五夜の別名「芋名月」の里芋に見立てており、あんこが里芋料理の「衣かつぎ」の皮や、月にかかった雲を表しているといわれています。同じ里芋のような形でも、愛知では白・茶・ピンクなどの色がついており、あんこはついていないそうです。また、沖縄では餅に塩味の小豆をまぶした「ふちゃぎ」を食べるなど、地域によってさまざまです。

出典:宝来屋本店
出典:みんなのきょうの料理


丸三老舗 十五夜 お月見だんごセット ≪こしあん・みたらしタレ・月うさぎ(雪平)付



お月見だんご 芋名月6個入(京風月見だんご) 和菓子 生菓子