大暑 (たいしょ) 二十四節気のブログ

大暑 (たいしょ)
7/22~8/6頃
二十四節気が小暑から大暑へと変わりました。
梅雨明け直後の最も夏らしく暑い時期です。
夕立ちや雷も多く、気温もこれからどんどん上がっていきます。
大暑ですね。
さすがに長かった梅雨も明け、と思ったらすでに夏土用で、もう暑さの極致。
少しでも涼しく過ごしたいものです。

出典:[暮らしの歳時記] All About

出典: [暮らしの歳時記] All About

大雨時行(たいうときどきふる)

末侯:8月2日頃
ときどき大雨が降る頃。
夏の雨は大雨になりやすく、むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。
大粒の雨は「鉄砲雨」、篠竹を突くように激しく降る雨は「篠突く雨」、滝のようなすさまじい雨は「滝落し」と呼びます。
最近は、突発的で予測困難な局所的大雨「ゲリラ豪雨」も多くなりました。



出典: [暮らしの歳時記] All About

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

次侯:7月27日頃
土がじっとりとして蒸し暑くなる時期。
蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」といいます。
昔に比べて暑さが増しているのか、2007年以降、最高気温25度以上は「夏日」、30度以上は「真夏日」、35度以上は「猛暑日」と定義され、使われるようになりました。

出典:[暮らしの歳時記] All About

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

初侯:7月22日頃
桐の花が実を結び始める頃。
桐は4月~5月に釣鐘型で薄紫色の花を咲かせ、花が終わると卵形の固い実がなりはじめます。
「桐始結花」は、この実がなる頃という意味です。桐は箪笥や下駄など暮らしの道具に欠かせないもの。
昔は、女の子が生れると庭に桐を植え、成長したその桐で嫁入り道具を作りました。
500円硬貨の表に描かれているのが桐の花です。