大暑 (たいしょ) 二十四節気のブログ

大暑 (たいしょ)
7/22~8/6
夏の暑さが本格的になる頃。
梅雨明け直後の最も夏らしく暑い時期です。夕立ちや雷も多く、気温もこれからどんどん上がっていきます。
体力を保つために鰻を食べる「土用の丑」や、各地でのお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の風物詩が目白押しです。

出典:写真AC

出典:写真AC

大雨時行(たいうときどきおこなう)
末侯:8/2~
大雨が時に降る。
「大雨時行」は夏の最後の候で、集中豪雨や夕立などの夏の激しい雨が降る頃です。
青空にむくむくと湧き上がる入道雲が、突然の雷鳴とともに激しい夕立に変わり、乾いた大地を潤します。



出典:写真AC

土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)
次侯:7/28~
土が湿り蒸し暑くなる。
土が強い陽気を受けて熱を発することや、熱そのものを「土熱れ (つちいきれ)」といいますが、まさにこの時期の蒸し暑さを体現している言葉といえます。

出典:写真AC

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
初侯:7/23~
桐の花が結実する。
桐は、初夏に薄紫色の花を咲かせ、盛夏を迎える今頃、卵形の実を結びます。この長さ3cmほどの実の中には、翼のある種子がたくさん入っており、風に乗って飛散します。