霜降(そうこう)
10/23~11/6
秋も終わりに近づき、早朝に霜が降りはじめる時期。
「霜降(そうこう)」とは、四季よりもさらに細かく分けられた「二十四節気」のひとつ。
秋が一段と深まり、冬に向けて気温がグッと下がる10月下旬ごろ〜11月上旬ごろの時期を指します。
秋が深まる霜降は、露(つゆ)が冷気によって冷やされて凍ることから、霜(しも)が降りはじめる時期であるという意味が込められています。
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
末侯:11月2日~
楓や蔦の葉が色づく。
山々はすでに赤や黄に染まり、紅葉狩りの季節。楓や蔦が黄色く色付き、紅葉が最も美しくなる頃という意味です。
紅葉といえば秋というイメージですが、紅葉は樹木たちが自ら光合成をやめ、休眠を始めた最初の姿であり、樹木たちが冬に入ったともいえます。
紅葉は立冬を迎えると一気に進んでいきますが、今はまだほんの始まりの時期。
霎時施(こさめときどきふる)
次侯:10月28日~
ときどき小雨が降る。小雨はすぐに止んでしまうような“時雨”のこと。
この小雨とは、秋雨のようにしとしと降り続く雨ではなく、ぱらぱらと通り雨のように降り、じきに止んでしまうような「時雨 (しぐれ)」のことです。
霜始降花(しもはじめてふる)
初侯:10月23日~
だんだんと北国から霜が降り始める。
霜始降(しもはじめてふる)とは、氷の結晶である霜がはじめて降りる頃。
昔は朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。
そのため霜は降るといいます。
この時期や春の時期に霜が降りると大きな損害となるため、寒気の動向に注意が必要です。