歴史から見える人々の暮らし、暦と祭りの文化
今日の趣き-blog-
本ページはプロモーションが含まれています。
目次
1. 酉の市は、例年11月の酉の日、関東地方を中心に行われる祭
2. 酉の市で知られる寺社
3. 意外と知らない、酉の市の由来と歴史
4. 熊手の由来、かっこめ熊手守り、熊手納め、お守り各種
5. 今年の酉の市、三の酉まである年は、火事や災いが多い
6. 酉の市を開催することで知られる著名な寺社
酉の市は、11月の酉の日に、浅草の酉の寺をはじめ関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。 江戸時代から続く年中行事で、正月を迎える最初の祭りとされていました。
「トリ」が「取り込む」につながるところから、商売繫盛の縁起を担ぐ動物ともいわれています。酉は「とりこむ」という連想から、商売でお客様を取り込もうと、酉の市では、縁起物の「熊手」が売られます。福や財を「かき込む・かっこむ」ことができる道具として、酉の市の縁起熊手は、お多福、鶴、亀、大入り袋、打出の小槌、鯛、米俵、大黒様、大判小判、宝船、巻物、松竹梅、福笹など縁起物がたくさんついた熊手です。
1. 酉の市は、例年11月の酉の日、関東地方を中心に行われる祭
酉の市は、11月の酉の日を祭日として、浅草の酉の寺(鷲山寺長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事です。江戸下町を代表する神社で、開運、商売繁昌、家運隆昌、子育て、出世の縁起が深いとされ、「おとりさま」と称されて古くから江戸下町の民衆に祝われてきました。
鷲妙見大菩薩、鷲大明神(おとりさま)
ご祭神をお祀りしています。
天日鷲命(あめのひわしのみこと)、天照大神の天岩戸神話で、世の中を明るくする吉祥を表す鳥。諸国を開拓して産を興した殖産の神として、開運、開拓の福神。
日本武尊(やまとたけるのみこと)、東征の帰途、当社の松に熊手をかけて勝ち戦のお礼参りをされた日が11月の酉の日。
江戸時代の11月酉の日の祭礼は、諸願を祈る老若男女が境内にたくさん集まり、たいへんな賑わいを見せました。今日でも酉の市では、江戸下町の情緒を味わせてくれています。そして酉の市には縁起物として熊手が売られます。鷲神社の例祭でもある酉の市は大変な人気で、酉の日に打ち鳴らされる太鼓の合図とともにはじまる祭は、江戸っ子が境内にあふれます。こうしてご祭神の縁起を求めて集まる民衆と祭りの下町情緒は、江戸の風物詩として、酉の市を境に江戸(東京)は冬に入るのです。
浅草 舟和
芋ようかん・あんこ玉
老舗・舟和の芋ようかんは、さつま芋を一本一本手で皮をむき、着色料・保存料・香料は一切使わず、さつま芋と砂糖と少量の食塩で造りあげています。あんこ玉は、ぷちっと弾けて転がります。
2. 酉の市で知られる寺社
花園神社
東京都新宿区。11月は日本武尊の命月であり、大鳥神社の祭神であることから、酉の市が開催されます。花園神社の酉の市は規模が大きく、福財布や破魔矢、熊手などの縁起物も授与され、商売繁盛や家内安全などを願う人々で賑わいます。酉の日にあたる日を『本祭』、前日を『前夜祭』として2日連続で屋台や見世物小屋などが並びます。
綺麗に着飾った若者や、翌年の商売繫盛を祈願する人の姿でにぎわい、期間中は神社周辺の道路沿いに数多くの飲食屋台が並び、お祭り感覚で食べ歩きを楽しむこともできます。
大國魂神社
東京都府中市。大國魂神社境内の大鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼です。もともと大鷲神社は武士の間で武運長久の神として信仰され、庶民の間では開運の神として信仰されたようです。江戸時代には、商売人だけでなく、農作物も売られたことから、豊作を祈る農民も多く参拝していたようです。
酉の日の由来は、日本武尊が熊襲征伐に出発した日が酉の日であったためこの日を祭日をしたことによります。日本武尊が東征の際の出世できるという縁起物となった「八つ頭」と、賊を平定した「熊手」を偲ぶものとして、縁起ものとして広く信仰されるようになりました。
3. 意外と知らない、酉の市の由来と歴史
神道による酉の市の由来の説、「日本武尊」
大鳥神社の祭神である日本武尊が11月の酉の日に亡くなったこと。そして、東夷征討の戦いに勝利した日本武尊が鷲神社にお礼参りに訪れ、熊手を立て掛けて祭りを行ったのが酉の日だったこと。
仏教による酉の市の由来の説、「鷲妙見大菩薩」
11月の酉の日、日蓮宗の宗祖である日蓮が国の平穏を祈っていた際に、「鷲妙見大菩薩(鷲大明神)」が現れたのが、文永2年(1265)11月の酉の日。その後、明和8年(1771)に浅草の長國寺に鷲妙見大菩薩が祀られたこと。
酉の市の起源として代表的な説、「農民たちが行っていた収穫祭」
鷲大明神とは前述の鷲妙見大菩薩のことで、別名「鶏大明神」とも呼ばれます。花又村(現在の東京都足立区)の鷲大明神周辺の農民たちが行っていた収穫祭では、当時の氏子は鶏肉や鶏卵を食べない慣習があったため、秋の収穫祭では生きた鶏を奉納しました。祭りが終わった後には、その奉納された鶏は浅草寺の観音堂にて放たれたといわれています。
一時期は参拝者も増え、盛り上がりを見せた酉の市でしたが、社前での辻賭博が問題となって禁止令が出された結果、酉の市の盛況ぶりが、浅草にある鷲大明神の方へと移り、現在では、そちらが代表的な酉の市として有名になったようです。
新宿中村屋
花の色よせ
海苔、黒豆、チーズなどを使った個性豊かな19種類のあられを、1袋に7種ずつ組合わせて入れた食べきりサイズのあられ詰合わせです。大切な贈り物やお茶請け等、幅広い用途でお使いいただけます。
4. 熊手の由来、かっこめ熊手守り、熊手納め、お守り各種
酉の市の始まりは江戸近在の花又村の収穫祭といわれます。その日は鎮守である鷲大明神に市がたち、農具や農産物を売る露店が立ちました。その中に、落ち葉などを「掃き込む、かき込む熊手」がありました。一般に「かっこめ」「はっこめ」といわれる小さな竹の熊手に稲穂を付けたお守りで、福をかっ込むという江戸っ子らしい洒落が利いています。江戸時代には髪や襟首に差すと強運に恵まれるといわれ、絵にも描かれたものでした。
江戸市中からの参拝者が増えるに従って、実用的な熊手から縁起熊手へと変化していきます。時代とともに形も飾り物も変わってきて、江戸中期より天保初年頃までは柄の長 い要用品の熊手におかめの面と四手をつけたものでした。その後色々な縁起物をつけ今の様な宝船、平、桧扇、文化、みの、御所 車など多くの種類となり、毎年流行を取り入れた熊手も話題を呼びます。
明和8年(1771)頃から盛んになった浅草長國寺の酉の市では、大きく華やかな縁起熊手が出現し、後にはかんざし熊手など多種多様の熊手が人気となります。一年間、福をかっ込んでくれた守り熊手や、縁起熊手は感謝を込めて、長國寺山門前の熊手納め所に納めます。そして来る年の一層の幸いを願って新たな熊手をもとめるのが良いとされます。納められた熊手は、祈祷師によって丁重に浄められます。
今半 佃煮
浅草今半 おこの味連
人気の牛肉佃煮と新鮮な海の幸を料理長の感性で仕上げた佃煮の詰合せ。丹精込めた和の一品です。牛肉すきやき60g、牛肉しいたけ60g、ほたて美味煮70g、たらこ茎わかめ70g
5. 今年の酉の市、三の酉まである年は、火事や災いが多い
令和6年(2024)は一の酉11月5日(火)、二の酉11月17日(日)、三の酉11月29日(金)となります。「三の酉まである年は、火事や災いが多い」との故事があります。
火除守り(三の酉限定特別授与)
「三の酉まである年は火事や、災いが多い」との故事にならい、三の酉の年にだけ酉の寺長國寺から授与される、火難、災難よけのお守りです。江戸火消しのシンボル、纏い(まとい)に見立ててあります。
11月の酉の日を祭日とする酉の市は、年により2回のときと3回の時がありますが、三の酉まである年は、「火事が多い」や「吉原に異変が起こる」と今もいわれています。由来は諸説ありますが、11月も押し詰まるころから多発する火事に対して、「火の用心への心構えをあらたにさせること」と、また、おとりさまへの参詣と大手を振って出かけ、「酉の市にかこつけて旦那衆が家を空け吉原に遊びに行くのを防ぐため」に、家の女房が三の酉は火事が多いといったとの説もあります。祭り当日、吉原は通常は開けない大門以外の門も開放して、昼見世から開き、遊廓にとっても特別な日でした。古川柳に「お多福に熊手の客がひっかかり」「熊手見て女房かみつく戌の市」とあります。おとりさまに参詣した後、吉原に引っ掛かり翌日の戌の日に帰り、女房に「今日は戌の市にでも行ったつもりかえ? おまえさん」と噛みつかれているわけです。
6. 酉の市を開催することで知られる著名な寺社
大鷲神社
大鷲神社は、東京都足立区で地元・花畑地区の産土神とされる神社で、花畑大鷲神社とも称されます。門前市は、各地で行われる「酉の市」の発祥といわれており、総本社は「大鳥大社」とされます。
長国寺
寛文九年(1669年)には坂本伝衛門氏の後ろだてにより、新吉原の西隣にあたる現在の地(台東区千束)に移転し、江戸時代から続く代表的な年中行事である、浅草酉の市の発祥の寺として、今日に至っています。
勝専寺
勝専寺は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。酉の市の始まりとされる花又の鷲大明神を「本の酉」とか「大酉」、勝専寺の鷲大明神を「中の酉」、浅草長國寺の鷲大明神は「新の酉」の酉の市が賑わったと伝えられています。
浅草鷲神社
鷲神社は、天日鷲命、日本武尊をお祀りした神社です。その昔、開運・開拓・商売繁昌の神様としてお祭りされました。現在は「おとりさま」として一般にも親しまれ、現在は「酉の市」として広く知られています。
出典:wikipedia
練馬大鳥神社
正保年間(1645~1648)に創建され、大鳥大社から分霊を勧請して神社にしたのが由来です。境内には、「石薬師堂」の祠があり、自然石に「薬師如来」と刻まれ建立されました。毎年11月に酉の市が開かれています。
出典:wikipedia
鷲宮神社
埼玉県久喜市鷲宮に所在する神社です。いわゆる「酉の市」で、福をかき取る縁起物が社頭に並び、商売繁晶を願う人々が集う祭典は、浅草の鷲神社より歴史が古く、こちらの酉の市を参考として発展させたものです。
出典:wikipedia
前橋熊野神社
「お酉さま」の名で親しまれ、熊手や縁起物などを売る露店が立ち並び、冬の風物詩として毎年開かれています。この酉の市祭は、明治31年に小石神社境内で師走の酉の日 に市が開かれたのが始まりです。
出典:wikipedia
金刀比羅・大鷲神社
金刀比羅・大鷲神社は、神奈川県横浜市南区真金町にある神社です。金刀比羅大鷲神社の御祭神は、とり十二子の酉をあてられ、酉の市は正しくは鳥街(とりまち)・酉の市ともお酉様ともいって大鷲神社の例大祭です。