処暑(しょしょ) 二十四節気のブログ


処暑(しょしょ)
8/22~9/6頃
二十四節気が立秋から処暑へと変わりました。
「処」は落ち着くという意味で、厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃。
心地よい虫の声にも秋の気配が漂います。

出典:【公式】Coyori(こより)
出典:BIGLOBEニュース

禾乃登 (こくものすなわちみのる)

末候: 9/2~
七十二候が処暑の末候に変わり、稲などの穀物が実り始める頃となりました。
「禾」は「いね」や「のぎ」とも読み、稲・麦・稗・粟などの穀物を総称した言葉です。



秋の気配が少しずつ漂い始め、虫の音も次第に大きくなってくる頃ですが、この時期は台風が来るとが多く、日中は気温が上がり、残暑の厳しい日が続きます。非常に強い台風10号、住宅倒壊の猛烈な風と線状降水帯のおそれ、厳重警戒です。2024.08.28

出典:Food記&催事、歳時記

天地始粛 (てんちはじめてさむし)

次候: 8/28~
七十二候が処暑の次候に変わり、ようやく暑さがおさまり始める頃となりました。
「粛」は縮む、しずまる、弱まるという意味で、夏の気が落ち着き、万物が改まる時季とされています。

出典:日本気象協会 tenki.jp

綿柎開 (わたのはなしべひらく)

初候: 8/22~8/27頃
七十二候が処暑の初候に変わり、綿を包む「柎=花のがく」が開き始める頃となりました。
綿は、7~9月にかけて黄色い花を咲かせ、実をつけますが、その実はやがてはじけ、ふわふわとした白い「綿毛」が顔をのぞかせます。