見て楽しむ「秋の七草」

「春の七草」 と 「秋の七草」
五節句とは、奇数が縁起の良い陽の数とされる数字の月と日が重なる五つの日をいいます。節句の日は、季節の変わり目に無病息災・五穀豊穣・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことです。1月7日を除いて、同じ奇数が重なる日でも、1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句に取り入れられています。9月9日は陽の最大数字「9」が重なることから「重陽」と呼ばれ、陽の気が強すぎるので不吉とされていましたが、奇数の重なりが吉とされるようになり、お祝いをするようになりました。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(イヌ)の日、3日を羊の日、4日を猪(イノシシ)の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さない(食べない)ようにしていました。そして、7日を人の日とし、人を殺さない(犯罪者に対する刑罰は行わない)とし、8日=穀の日には、穀類を断つ(食べない)などの決まり事があったようです。さらに、唐の時代には、人日の日には「七種菜羹(ななしゅのさいのかん、しちしゅさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べました。日本に渡来すると、1月7日に七草粥を食べることで、新年に無病息災を願い、また正月料理で疲れた胃を休めるものとして、その風習が今でも続いています。

秋にもある七草の美しさ
中国の風習が奈良時代の日本に伝わると、年のはじめに若草を摘んで食べる「若草摘み」の風習や、7種類の穀物でお粥をつくる「七種粥」の風習などとと結びつき、「七草粥」として定着していきました。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥は、正月行事、1月7日の「人日(じんじつ)」とよばれる節句で、古い中国の風習に由来しています。
「七草」といえば、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」を、子どもの頃に一生懸命覚えたのを思い出します。これが「春の七草」の名前です。
秋にも七草があることは意外と知られていません。また、「秋の七草」の存在を知っていても、七草の名前までは言える人は少ないでしょう。春の七草は食べるものだが、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむことを主に選ばれています。そのため、7種一緒に何かの祭祀などに使用されることはありませんが、それぞれの草花は古くから人々の生活の欠かせないもので、薬用など実用的な草花として親しまれています。秋は空気が乾燥し、冷たいので、病気になりやすい季節です。秋の七草はこの季節の風邪、頭痛、皮膚炎などに効く植物が集められているので、先人たちはそれぞれの草花の持つ効能を生かし利用する知恵を持っていました。

「万葉集」に詠まれる 秋の七草
「万葉集」は、現存する日本最古の和歌集で、飛鳥時代の欽明天皇(629年~)から759年頃、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂されました。全20巻からなり、約4500首の歌が収められています。天皇、貴族から下級役人、防人(防人の歌)、大道芸人、農民、東国民謡(東歌)など、さまざまな身分の人々が詠んだ歌が収められています。作者不詳の和歌も2100首以上あり、東北から九州の日本各地の土地が詠み込まれています。奈良時代初期の貴族・山上憶良(やまのうえのおくら)の詠んだ歌が万葉集に収められているのが、秋の七草の由来とされています。
山上臣憶良 秋の野の花を読める歌二首 万葉集の8巻 (1537,1538)

「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花(おばな)葛花(くずばな) なでしこの花 おみなへし また藤袴 朝貌(あさがお)の花」

1つ目の歌は「秋の野原で花を数えたらいい花が7種あったよ」と詠い、2つ目の歌で「それは秋の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と述べています。憶良の詠んだ2首が広く愛されたことで、この7つが秋を代表する草花として、秋の七草になりました。

万葉の時代には「キキョウ」も朝顔
秋の七草は、旧暦の秋、7月~9月に咲く7種類の草花のことで、現在は8月末から11月に当たります。夏の終わり頃から咲く、紫や黄色などの愛らしい花々を鑑賞し、楽しむという意味が込められています。ただし気をつけたいのは、歌の中に出てくる花が現代の花とは一部異なる点にあります。憶良の詠んだ「朝貌」については、現在では桔梗(ききょう)を指しているとされています。当時は朝に花が咲く花をまとめて「朝顔」と呼んでいました。
作者不詳  万葉集の10巻 (2104)

「朝顔は 朝露負(お)ひて 咲くといへど 夕影にこそ 咲きまさりけり」

作者は、「朝顔は朝露をうけて咲くっていうけど、夕方の光の中では、それよりもっと美しく咲くんだなあ。」と詠んでいます。夕方の光の中でこそ美しく咲いているとすると、現代のアサガオではなくて、キキョウなのではないのかというのが定説になっています。
どの植物を「あさがお」と呼んだのかについては、万葉の時代には「キキョウ」を指していたのが、日本にムクゲ(花は早朝より開花し、夕方には萎んでしまうことから一日花という。しかし花は次から次へと毎日、新たに咲き続け、株全体では長期間楽しむことができる)が渡来(奈良時代頃に,薬用植物として渡来したものと推測)した頃から、朝咲く美しい「ムクゲ」の花を指すようになり、さらに平安時代初期に、現在の「アサガオ」を指すようになったのが定説のようです。

人々の生活に根付いた草花
秋の七草の大きな特徴は、薬用・食用・衣料用など、実用性の高い植物であることです。例えば、ハギの根は煎じて飲むとめまいに効果があるといわれ、キキヨウはのどの薬として漢方に用いられています。また、クズは解熱作用がある漢方、葛根として現代でも飲まれ、でんぷんを多く含む根は、葛餅などのお菓子の材料ともなっています。春の七草のようにお粥にするのではなく、秋の七草はそれぞれの草花が古くから人々の生活に欠かせないものになっています。

萩(はぎ)
マメ科。草本ではなく、落葉低木。屋根や壁の材料、染め物、お茶、家畜のエサ等々、様々に活用される。実の粉は餅に混ぜて食べられ、これが秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の由来になる。栽培がしやすく、土地を豊かにするために植えらた。「草かんむり」に「秋」と書く、まさに秋を代表する花だ。婦人のめまい、のぼせなどに効果がある。
〈花言葉〉・・・思案、内気、想い、前向きな恋、柔軟な精神

尾花(オバナ)ススキ
イネ科多年草。別名「すすき」。ススキの穂が動物の尾に似ていることが、名前の由来。お月見にはかかせない飾りの1つ。かつては日本中あちこちで見られたススキの原だが、開発が進む地域では見かけなくなる。茎は茅葺屋根の材料。秋に根を掘り乾かすことで、解熱、感冒の薬になる。効能は咳を止め、利尿、活血、渴きを止める作用。
〈花言葉〉・・・勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる

葛(くず)
マメ科のつる性木本。葛湯、葛切り、葛餅など今でも親しみ深い植物の1つ。葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は民間治療薬として、風邪や胃腸不良などの際に用いられる。葛根は発汗、解熱、鎮痙薬として、熱性病、感冒、首・背・肩こりなどに用いられる。
花(葛花<カッカ>)も眩暈や悪寒に用いる。
花期は7月から9月。紅紫色の小花を総状花序に密生する。
〈花言葉〉・・・治療、活力、根気、努力、芯の強さ、恋のため息

撫子(なでしこ)
ナデシコ科の多年草。日本女性の清楚さを表現した「大和撫子」の「撫子」は、この花をいう。可憐な淡紅色の花を咲かせる。「枕草子」の中で、清少納言は撫子の美しさは草花の中で第1級品であるとしている。
全草・種子ともに消炎、利尿、通経薬として水腫、小便不利、淋疾、月経不順などに用いる。
流産の危険性があるので妊婦は決して用いない。
〈花言葉〉・・・純愛、無邪気、思慕、貞節、才能、大胆、いつも愛して

女郎花(おみなえし)
オミナエシ科の多年草。女郎花の名前の由来は、花の美しさが美女を圧倒するためという説があるほど、優雅で美しい花として古代の人に親しまれた花、そのため、多くの歌や句にも詠まれている。
根と全草に鎮静、抗菌、消炎、浄血などの作用があり、腸炎などによる腹痛、下痢、肝炎、腫痛、婦人病などに用いる。
サポニンによる溶血作用があるため、連用は避けた方がよく、強度の貧血の場合には用いない。また、女郎花の根と全草には解毒・鎮痛・利尿などの作用がある。
〈花言葉〉・・・美人、親切、はかない恋、心づくし、約束を守る

藤袴(ふじばかま)
キク科の多年草。藤袴は、花の色が淡紫色で、弁の形が筒状で袴に似ていることからこの名前が付けられた。乾燥させると桜餅の桜葉と同じ良い香りがするため、洗髪や香水にも用いる。現在では絶命危惧種に指定されており、野生の藤袴を見ることはほとんどできない。
水製エキスには血糖降下作用、利尿作用などがあり、糖尿病、浮腫、月経不順などに用いる。
〈花言葉〉・・・遅延、躊躇、思いやり、あの日を思い出す、優しい思い出

桔梗(ききょう)
キキョウ科の多年草。桔梗は、その形の良さから多くの武将の家紋に用いられた。中でも明智光秀の水色桔梗の家紋は有名だ。桔梗の根を乾燥させ粉末にしたものは、痰や咳の薬として用いられる。藤袴と同様、絶滅危惧種に指定されている花である。
桔梗の煎剤はサポニンの局所刺激による去痰作用がある。
鎮静、鎮痛、解毒作用のほか、抗炎症、鎮咳、血圧降下作用などが認められ、
去痰、鎮咳薬として、痰、気管支炎、咽頭痛などに用いられる。
〈花言葉〉・・・清楚、気品、誠実、従順、変わらぬ愛、優しい温かさ