ライブカメラ・あちこち景色 映像板


【LIVE】舞浜ライブカメラ
東京ディズニーリゾート
1983年4月15日に単一のテーマパーク(東京ディズニーランド)としてオープンし、2001年9月4日には世界で初となる”海”をテーマにした第2のテーマパーク(東京ディズニーシー)がオープン。その後、5つのディズニーホテル、6つのオフィシャルホテル、ショッピング施設(イクスピアリ、ボン・ヴォヤージュ)、多目的ホール(舞浜アンフィシアター)を備えたリゾートへと発展した。
2013年〜2018年の年間入場者数は約3000万人を超えており、世界でも有数の集客力を誇る。

ディズニーeチケット
インターネット上から東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトを通じて購入申し込みと代金を事前に決済を行い、表示されたチケット画面を各自で印刷した紙をパークチケットとして、そのまま利用できる。

スマートフォンから購入する場合は、印刷はせず、画面に表示された二次元コードをそのまま利用できる。


ライブカメラ 
  草津温泉 「湯畑
草津温泉(くさつおんせん)
「草津」という地名の語源は、温泉の硫化水素臭の強いがゆえに、「臭水(くさみず、くさうず、くそうず)」にあるとされる。また、臭處(くさと)という説もある。なお、草津温泉を、上毛かるたの「く」の札で「草津(くさづ)よいとこ薬の温泉(いでゆ)」と歌っているのは、地元で「草津」を「くさづ」と読むからで、温泉水の持つ強い硫化水素臭から「くそうづ」と呼ばれたことが今日の地名の由来であるという説がある。

古くから薬湯と知られており、恋の病以外は全て効くと言い伝えられている。
毎分3万2300以上の自然湧出量は日本一。室町時代には万里集九が有馬温泉や下呂温泉とともに「三名泉」と

し、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記した(日本三名泉)。江戸時代後期以降何度も作られた温泉番付の格付では、当時の最高位である大関(草津温泉は東大関)が定位置であった 。


さった峠
 富士山 ライブカメラ
薩埵峠(さったとうげ)は、静岡県静岡市清水区にある峠である。東海道五十三次では油比宿と興津宿の間に位置する。名称の由来は、鎌倉時代に油比倉沢の海岸で漁網にかかった薩埵地蔵の石仏を当地に祀った故事に由来する。
富士山と海、高速道路、鉄道等を一望に収めることができる撮影スポット・絶景スポットとして知られ、多くの写真愛好家や観光客が訪れる。

歌川広重「東海道五十三次・由井」
海に面した切り立つ峠を越える際、突然背後に現われる富士の姿に旅人は感動したという。駿河湾越しに見える富士が美しく、急勾配な峠の輪郭とそこ

に生えた松のフォルムが共鳴するかのように配される。海上に浮かぶ船の四角い帆も画面に一定のリズムを与えている。


【LIVE】
神戸ウォーターフロント

神戸ウォーターフロント
中心市街地の三宮、異人館が並ぶ重要伝統的建造物群保存地区の北野町山本通、神戸ルミナリエと近代建築のライトアップで有名な旧居留地(神戸外国人居留地)、中華街の南京町、神戸港ウォーターフロントのメリケンパーク・神戸ハーバーランド・ポートアイランド・神戸空港(マリンエア)・三井アウトレットパーク マリンピア神戸・東部新都心のHAT神戸などの神戸市の観光名所、重要施設が集積している。

明治期の神戸港の開港とともに発展を始めた地域で、三宮を中心に戦後に兵庫区の新開地から商業機能や行政機関が移転してきたことにより神戸市および神戸都市圏の都心としての役割をな

している。震災前後までに、開港当時からの領事館もこの地から「神戸」の名を冠して大阪に移転したものの、現在でも名誉領事館・国際機関が多く存在している。


PAGE TOP