Wedデザインで学んだこと
Portfolio

ホームページを作るおもしろさ

コンピュータとの出会い
1970年代から、富士通やNECのACOSでの経験は、端末でデータベースを操作して業務資料を作成することでした。コンピュータに出会ったことで、正確に効率的に業務を運用できる新しい世界に触れてきました。人手に比べ何万倍のスピードで目前に現れる数値、資料に驚きながらも、「BASICやCOBOL言語」を駆使する仕事の難しさから、プログラマーの道は考えられませんでした。それより、データを・・・

・・・以下、詳細へ>>


ホームページ作成のコンセプト

サイトの存在意義と最終的な目標
ホームページを作成するには基本的な観点・考え方を定めたコンセプトが必要です。具体的には、「誰に」「何を」「どのように」提供するのかをまとめ、サイトを通じて「何を達成したいのか」を具体的にすることです。独自の価値やメッセージを明確にして、誰に何を伝えたいのかを具体的にすることで、最終的な目標を明確にします。商品販売であれば、その商品の良さに興味を持たせて購入行動に導け・・・

・・・以下、詳細へ>>


目的を意識したデザイン

見やすいデザインがユーザーの理解を頂ける
ホームページの作成はその動機となる目標を目指し、達成するために戦略となるスキルを集中させることが重要です。デザインの方向性は、まず「誰に」「何を伝え」「どう行動してほしいか」を明確にすることが大切です。しかし、私の「陽のあたるテラス」には、まだコンセプトも定まらず、誰をターゲットにするかも決められません。ですが、ユーザーが見やすいホームページを作ることが大切なことと・・・

・・・以下、詳細へ>>


>> Document に戻ります

WordPressでの多様な表現

WordPress は最も人気のあるコンテンツ管理システムの1つ
ブログやウェブサイトを簡単に作成・管理でき、20余年にわたり、世界中で最も利用されている WordPress の特徴は、
・オープンソースで誰でも自由に利用でき、質の高いサイトを構築できる
・HTMLやCSSなどの専門知識がなくてもデザインや機能性を自由にカスタマイズできる
・Webサイトの専門知識がなくても・・・

・・・以下、詳細へ>>


画像の作成と有効的な配置

Webサイトにとって画像は不可欠な視覚要素
ホームページに訪れるユーザーが、最初に目にする画像のインパクトが印象を大きく左右します。画像は、ターゲットとするユーザーへ提供するサービスを具体的に見せることで理解度を高め、信頼性を向上させます。テキストだけの文脈では伝わりにくい情報を、視覚的に補足し、直感的な情報へと理解を促します。画像により興味が引きつけられ、ホームページの主張を受け入れられます。逆に、低品質・・・

・・・以下、詳細へ>>


見てもらうことを常に意識する

ホームページ集客するには・・・と、常に言われことは
まずターゲットを明確にし、ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作成することです。そもそも、ホームページを設置する理由、活動する目的、結果としてどうしたいのかを明確にすることがスタートです。そのために、ターゲットとする人たちをどう選別するか、どういう行動を促し、誘導して、目的を達成できるかのシミュレーションして、仮想的に再現し・・・

・・・以下、詳細へ>>


>> Document に戻ります


「陽のあたるテラス」制作の道筋を辿る
自分の会社を暫く休業して、契約社員としての勤務の頃、再開するための事業の要は何かを考えました。ウェブサイトやコンテンツを閲覧して回るネットサーフィンをしながら、自分だったらこんな風に作りたいと思う気持ちを実現したくなりました。エックスサーバーで独自ドメインを取得、WordPressをインストール、テーマにCocoonを選び、サイト設定をしました。2020年秋から、初心者としての独学が始まりました。
会社勤務のため十分な時間もとれない中ですが、インターネットでWebデザインの先輩に学びながら、徐々に理解の幅が広がる実感を得るようになりました。まだ自分の作るホームページの目的・コンテンツを見出してはいませんが、実務を目指す実験として2022年秋に「陽のあたるテラス」を立ち上げました。



梅原 康裕 1952年 3月25日生まれ (73歳)
物流・販売の仕事でデータベース・インターネットに携わっていましたが、70歳を機に、独学で得た知識を生かしたい、Webの世界で仕事がしたい、もっとスキルを高めたいという希望を持ちました。

株式会社いちかわオフィスは、新たなWebデザインの仕事に携わり、
自営業としての業務の分野を広く、深く進めることを目指します。

履歴書」「職務経歴書」には、パスワードが設定されています。


ご覧頂き、ありがとうございました。