秋分(しゅうぶん) 二十四節気のブログ

秋分(しゅうぶん)
9/23~10/7
立秋から始まる秋の中間点。
季節の変わり目でもある秋分の日。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が示すとおり、秋分の日になると、暑さも収まり、過ごしやすい気候になっていくといわれています。

出典:HugKum(はぐくむ)
出典:暦生活 | 日本の季節を楽しむ暮らし

水始涸(みずはじめてかる)
末侯:10/3~
水田の水を抜かれる。
水田の水を抜き、稲刈りに備える頃。
水田に張られていた水を落とし、刈り入れの準備にとりかかる頃です。



出典:クラカスはつらいよ弐|蟄虫坏戸/むしかくれてとをふさぐ

蟄虫坏戸(ちゅっちゅうこをはいす)
次侯:9/28~
土の中に住む虫が越冬に入る。
「虫が隠れて戸を塞ぐ」という意味です。
夏に活動していた昆虫や爬虫類、両生類が寒さから身を守るため土の中へ潜り、冬眠の準備を始める頃を指します。

出典:七十二候だより by KYUEISHA

雷乃収声(らいすなわちこえをおさむ)
初侯:9/23~
雷鳴が聞こえなくなる。
春分の末候「雷乃発声」と対になり、春分に鳴り始め、秋分に収まる雷稲が育っていく時期と重なります。
そのため、昔の人は稲妻が稲を実らせると考えました。