芒種(ぼうしゅ)
6/5〜6/20
稲や麦などの種を蒔く頃。
イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから芒種といわれる。
芒種という字に含まれる”芒(のぎ)”とは、イネ科植物の”穂先の毛”のようなもののこと。
そのため、芒種は”芒”の”種”を撒く時期であり「米や麦などの穀物の種をまく時期」という意味があります。


梅子黄(うめのみきばむ)
末侯:6/16~
梅の実が黄色くなって熟すころです。
青く大きく実った梅の実が黄色く熟して色づく頃。 しとしと降り続く梅雨の訪れとともに、梅が旬を迎えます。

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
次侯:6/11~
草が枯れ腐って蛍になるという意味です。
本格的な梅雨の季節となり湿った蒸し暑い空気のなか、夕日が沈んだほの暗い夜の空に、柔らかい幻想的な光を放ちながら、蛍が乱舞しています。

蟷螂生(かまきりしょうず)
初侯:6/5~
秋のうちに生みつけられたスポンジ状の卵から、数百匹の小さなカマキリが次々と現れ始めます。
イネ科植物の果実を包む穎(えい)、つまり籾殻にとげのような突起がある芒(のぎ)を持った稲等の穀物の種をまく時期を言います。
稲作で、「最も大事な」季節です。